反対咬合(受け口)とは
通常の噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯に被さるようになっています。これが逆になっている状態のことを反対咬合(受け口)といいます。
反対咬合の場合、嚥下・咀嚼機能の低下や発音がしづらいためいわゆる舌足らずなしゃべり方になります。また、審美的な問題もありますので早めの治療をおすすめします。
もちろん、お子さまの反対咬合はすぐに治療をしなくても成長してからの矯正で対応することもできます。しかし、反対咬合ではしばしば骨格不調和の場合があり、そのまま成長してしまうと不調和がさらに大きくなってしまう可能性があります。
矯正治療は、全てが永久歯にならないとはじめられないと思っている方がいらっしゃいますが、年齢ごとの適切な治療をしていくことで上下顎骨の正常な成長を促し、将来的に個々の歯並びを整える歯列矯正に移行した場合に歯を抜かずに治療を行えるなどご本人の負担を減らすことにもつながります。 お子さまの反対咬合は、成長期を終えるまで治療と検診を繰り返していくことが大切です。
ムーシールドによる治療
反対咬合は、3歳を過ぎた頃から治療を開始できます。この時に使用するのが、上下の顎や噛み合わせの位置を改善する装置である「ムーシールド」です。
反対咬合の原因のひとつに口腔周囲の筋肉が正しく機能しないという理由があげられます。人の舌は通常、嚥下(飲み込む)する際に、上顎を押さえつけるように舌の筋肉が働きますが、反対咬合の場合、舌の位置が低いため上顎に着かず、下顎を前に押し出すように働いてしまいます。 この筋肉のアンバランスにより上顎が正常に成長せず、下顎が大きくなってしまうといわれています。
ムーシールドは舌の位置を改善し、口腔筋肉が正常に働くように訓練する装置です。取り外しができるマウスピース型の矯正装置で、寝ている間に使用するためお子さまへの負担も最小限におさえることができます。
ムーシールドの働き
- 早期・初期矯正治療としての働き
- 被蓋(咬み合わせ)の改善
- 舌圧と口唇圧のバランスの改善
- 舌を高位(高い位置)に保つ機能
ムーシールドは「子供の顎の成長を利用し、上下の歯の咬み合わせの改善」を目的に使用するものです。歯並びを整えるものではありませんので、ムーシールドを使用しながら、顎の骨のバランスや大きさを整える予防治療行い、永久歯が生え揃った時期に必要な場合は二期治療(歯列矯正治療)へと進みます。
ムーシールドの症例
ムーシールドの症例①
ムーシールドの症例②
ムーシールドの治療の流れ
-
口の中の写真撮影、歯形とりをします。それらをもとに診断を行います。
-
診断結果を報告し、治療をするか経過観察にするか話し合います。治療が必要となりましたら、具体的な治療方針の相談をします。
-
ムーシールドを装着していただき、お子さまのお口に合わせて調整を行います。
-
慣れないうちは、日中のトレーニングが必要な場合がありますが、主にご自宅で寝ている間に装着していただきます。しっかり使用いただければ3〜8ヵ月ほどで改善していきます。しかし、改善後すぐに使用を中止しますと後戻りの可能性が高いため、正しい筋機能を覚えるために改善後も1年以上は装着し続けることをおすすめします。
-
定期的にご来院いただき検診を行います。治療が終了しても成長期が終わるまでは、定期検診のためご来院ください。